平成十一年度 出陣ねぶた
運行・跳人賞

文 殊 [梵珠山の由来より]

 津軽半島の脊梁せきりょうをなす津軽山地の南部に、標高四六八・四メートルの梵珠山ぼんじゅさんがある。 低い山ではあるが、西の岩木山に対し古くからの聖地として信仰されており、仏教にまつわる話も多く、その昔、道昭上人どうしょうしょうにん釈迦しゃか文殊もんじゅ普賢ふげんの三尊をこの山にまつったと言う話も残されている。 又、ふもとの「大釈迦だいしゃか」(南津軽郡浪岡町)という地名は、桓武天皇の時代に鬼門封じのために堂舎を建立し、釈迦像を安置したことに由来し、さらに「梵珠」の名は、文殊菩薩によるものと伝えられている。 文殊菩薩は、「三人よれば文殊の智恵」のことわざがあるように、智恵をつかさどる菩薩として親しまれている。 「般若経はんにゃきょう」・「維摩経ゆいまきょう」など多くの経典に登場し、又、釈迦如来にょらいの最も代表的な眷属けんぞくとして尊崇されている。

 ねぶたは、百獣の王である獅子の手綱を取る于てん王を従えた、文殊菩薩の姿である。 この文殊の名をうけた梵珠山は、その山頂から岩木山や八甲田連峰、さらには青森湾や津軽半島全域、遠く権現崎ごんげんざきまでの一大パノラマが開けている。 ブナ・ミズナラを主とした広葉樹林におおわれたこの山は、一九六九年(昭和四十四年)県民の森に指定され、種々の鳥獣、原生花園に恵まれた中で自然保護の精神を養う場として、県立自然ふれあいセンターが設立されるなど、現在も広く県民に親しまれている。

解説/竹浪 比呂央

PAGE TOP