じょんがら節発祥の由来「 常 縁 奮 戦 」
慶長2年(1597年)津軽為信つがるためのぶ率いる軍勢が浅瀬石城あせいしじょう(黒石市浅瀬石)に攻め入った。 城主千徳せんとく氏の苦境を知った神宗寺じんしゅうじの常縁和尚は自ら山伏姿となり応戦したが、ついに捕らわれそうになり、本尊を背に浅瀬石川の濁流に身を投じたのであった。
後にこの川原に常縁和尚は手厚く葬られ、その一帯は 「常縁川原じょうえんがわら」 と呼ばれるようになった。 村人たちはここに集まり、供養をしながら千徳氏の悲運を嘆き、常縁の名を借りて即興の唄をうたい踊りを踊った。
常縁川原という名は、いつのまにか「上川原(じょうがわら)」と変わり、さらに「じょんから」と呼ばれるようになった。 そして現在に伝わる「津軽じょんがら節」こそこの唄であり、“くどき節の発祥”と言われている。
解説/竹浪 比呂央